・当社株主の株式売却について
・投資有価証券売却益(特別利益)の計上に関するお知らせ
TATERUは、TATERU FUNDINGの中途解約に備えて、手元流動性を厚くしたというところでしょうか?
加えて、今年度収支悪化に備えての益出しも兼ねてか?
GA technologiesもTATERUの兄弟会社のように見られて連安しているので、株主から消えてほしかったかな?
両社の利害が一致して、素早い売却に結びついたか?
売却益23.4億円+取得簿価?円は、現在運用中のTATERU FUNDING残高にほぼ匹敵するはずなので、投資家に安心感を与えるためのメッセージを送っている?
いずれにしろ、中途解約対応の源資を確保し、見える化してくれることは投資家にとってひとまず朗報です。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。



【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
証券会社が運営。177万円投資中
SBIグループ子会社が運営。616万円投資中
上場会社が運営。140万円投資中
- 関連記事
-
- 2年前に不祥事を起こしたmaneoとTATERUの違いから学ぶべきことは?② (2020/09/03)
- 【TATERU Funding】中途解約騒動について思うこと③ (2018/09/17)
- 【TATERU Funding】中途解約騒動について思うこと② (2018/09/16)
- 【TATERU Funding】中途解約騒動について思うこと (2018/09/15)
- 【TATERU Funding】TATERUが、GA technologies株を売却(23.4億円の利益) (2018/09/10)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感⑤ (2018/09/05)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感④ (2018/09/04)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感③ (2018/09/03)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感② (2018/09/02)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感 (2018/09/01)
- 【TATERU FUNDING】FUNDING事業は儲かっているの? (2018/05/31)
- 【TATERU FUNDING】本当にこれといった死角はないのか? (2018/05/27)
- 【TATERU FUNDING】事業者リスク+案件リスクで見れば、現時点でNo.1では? (2018/05/17)
- SL事業者は、安定的な資金調達および収益確保のために高属性の投資家を囲みたいか? (2018/04/29)
- 【TATERU Funding】新規ファンド優待受付ってどうよ? (2018/04/28)
Thoughts on 【TATERU Funding】TATERUが、GA technologies株を売却(23.4億円の利益)
says... TATERUの株価
TATERUの株価が上場時の初値361.5円を下回って危険水準に近づいているようにみえますね。
公開価格の187円(分割前1870円相当)以下になってくると別の展開があるかもしれません。
キャッシュを確保するために、上場後ロックアップされているGAテクノ株を無理にSBIに買ってもらった印象を受けます。
BS上の現預金はある一時点のもので、お金を寝かせておくことは無駄ですから、キャッシュが常時それほどあるとは言えないでしょう。
企業決算は企業活動の中から自動的にできるものではなく、経営者の意図と監査法人や税理士とのせめぎあいの中で作るものですから、決算の数字の本当の意味を理解することはなかなか難しいと思っています。
企業が上場か非上場かでリスクの有無は判断できないと思っています。
上場企業のほうが判断材料となる情報が多く入手しやすいだけともいえます。
多くのものごとは人の行動で成り立っていますから、経営陣であれ従業員であれ誰かが何かおかしなことをする可能性は、上場/非上場だからといって変わることはないでしょう。
上場企業でも粉飾やインサイダー取引、データ隠しや改ざん等の不適切な業務処理等、多くの例があります。
昨今では悪いニュースが一つ見つかると、都合の悪い他の事例もあぶりだされることが多いようです。
投資に対するリターンは、投資先が何であれ 5%程度が比較的リスクが少ない妥当なレベルといえそうですね。
それ以上を求めるとリスクも高まるように見えます。
不動産であればREITもその程度ですから、SLを選択する積極的な理由は少ないかもしれません。
REITはいつでも売却できる反面、配当が半年に一度なのが欠点かもしれませんが、価格の中に配当も含まれているとも考えられます。
税金についても、ある程度所得が多い人にとっては、総合課税のSLより分離課税で税率20%のREITのほうが有利です。
また、投資先をひんぱんに探す必要があり手間がかかるSLと比べると、REITのほうが簡単ともいえます。
銀行預金とは違い投資にはリスクがつきものですから、結局はどこまでのリスクを受け入れられるかを自らの判断で投資先を決めるしかないと考えています。
says... Re: TATERUの株価
コメントありがとうございます。
TATERUについては、いろいろな噂が出ていますが、株式投資はポジションによって言うことが180度変わるから、あまり振り回されて一喜一憂しないようにしています。
SLブログも、かつてみんクレを絶賛していた人が、アフィリエイト報酬がなくなった途端、叩き始めたりする節操のない人もいますし。
TATERU FUNDINGもアフィリエイトが一時停止されたし、中途解約によりポジションがなくなる人が増えると、また叩き始める人が増えてくると推測します。
どの事業者においてもリスクはあるので、リスクとリターンを天秤にかけながら、信用できる情報を元に落ち着いて判断していきたいと思います。