最近SL事業者の不祥事や貸倒れ・延滞が続き、いい加減にしてくれ、これで最後にしてくれと思っている人が多いと思いますが、残念ながら、今後も同様のことが続くと私は思います。

そもそもコンプライアンス意識の高い経営者が、SLに参入しようとするでしょうか?

リテラシーの低い個人投資家から資金を調達するのだから、銀行並みに厳しい審査を受けずに済むからとか、いざとなれば倒産(清算)すればいいとか、特に非上場の会社はそんな意識で参入している事業者がけっこういるのではないでしょうか?

みんクレにしろラッキーバンクにしろGILにしろ、銀行から相手にされないレベルの事業者ですが、調達先がリテラシーの低い個人投資家だからこそ短期間で容易に巨額の資金を調達できたわけです。

素人投資家をカモにして儲けるというのは、SLの世界でも不動産投資・株式投資・仮想通貨投資などと同様に現に起きているということです。

他の事業者は真面目にやっているのかといえば、「知らぬが仏」かどうかだけのの違いかもしれません。

一言で簡単にコンプライアンス体制やガバナンス体制の向上といいますが、とてもコストや手間がかかるので、本気で取り組めば利回りの低下を招き、SL事業者にはなかなか受け入れられないのではないでしょうか?

コンプライアンス体制やガバナンス体制は素晴らしいけど、年利1~3%の案件が投資家から人気が出るでしょうか?

中身はどうせわからないから、とにかく高利回りがいいという投資家が相当いるのが現実ではないでしょうか?

高利回りとコンプライアンス体制やガバナンス体制の両立というのは、「無い物ねだり」ということに気付くべきだと思います。

清廉潔白な企業をSL事業者に求めるのは筋違いで、高利回りを実現するには、コンプライアンス体制に手を抜くとか、銀行が手を出せない際どい案件にリスクを承知で手をだすとか、相当無理しなければ困難なのではないでしょうか。

SLのリスクに不安を感じる方は、欲を出さずに個人向け国債や銀行預金で我慢するしかないと思います。

ババ抜きになっても連戦連勝できるだけの目利き力をつけるのが理想的ですが、事業者と情報の非対称性が相当程度あるSLの世界ではなかなか難しいですよね。

それでも勝負をしたいという人は、余裕資金の一部で、万一の時にも耐えられるような経営体力(=資金力)を持った上場企業を中心に投資するぐらいしか手がないのではないでしょうか?

不祥事や貸倒れ・遅延はどの事業者でも起こり得ることを覚悟せざるをえないですが、その際の対応力は事業者の経営体力によって大きく差が出るのではと予想しています。

要は、有事の際に資金が無事に回収されるか拘束されるかが明暗を分けるので、その点の分析力・リスク評価が重要になるはずです。

元本毀損率が、非上場のみんクレ・ラッキーバンク・GILと上場のSBI SL・TATERUでどれくらい差が出るのかよく注目したいと思います。

よくアフィブログで書かれていたSLは素人でもほったからしで年利7%以上稼げるといった煽り文句は幻想であることを認識した上で、慎重な投資行動を心がけていかなければならないと思います。


ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。

クラウドバンク
証券会社が運営。177万円投資中

SBIソーシャルレンディング
SBIグループ子会社が運営。616万円投資中

OwnersBook 
上場会社が運営。140万円投資中

関連記事