私のブログにも以下のようなコメントがきました。
>タテルも終わりでしょうか。
>是非とも見解を伺いたいです。
>過去記事へのコメントで申し訳ありません。
>私も安全度からTATERUを含む上場系に集約を進めています。
>そこへいきなり第二のスルガ銀行で困惑しております。
>TATERUへの投資済み分の返金を求めるか迷っているのですが。
>slinvestor様はどのように対処されますでしょうか?
>もしよろしければお考えお聞かせください。
>TATERU社員が預金通帳の残高の改ざんを行ったというニュースが伝わってきました。スルガ銀行と同じ構図のように見えます。
>相続税対策としてアパートや投資用マンションが注目されてきましたが、そろそろそのようなビジネスモデルは終わったのではないかという印象を受けています。
>TATERU社が募集しているSLへの影響が出てきそうに見えます。
TATERU Fundingの案件は、期間は3~4ヶ月、TATERUの劣後出資30%、中途解約可であり、またTATERUの連結純資産239億円(2018.2Q末)から、現在の案件の回収可能性に疑義があるとは感じないです。
もちろん、改竄が組織的なものであると、第2のスルガ銀行問題のような大事件に発展するかもしれませんが、正直なところ、不動産業・金融業など過酷なノルマで有名な業界としては、この手のことはどこでもあり得るのではないでしょうか?
例えば、シ○ケンや大○建託やレ○パレスなども何かと悪い噂を聞きますし、まだたまたま表に出てないだけのことではないでしょうか?
まだ問題が表面化していないSL事業者も裏ではいろいろ際どいことをやっていると思いますし。実際のところ、表に出ているか水面化にいるだけの違いでは?
投資である以上、元本保証ではないので大なり小なりリスクはあります。不安な方は、個人向け国債や銀行預金に余裕資金の大部分を入れるべきでしょう。かくいう私も余裕資金9000万円うち、半分の約4500万円は個人向け国債です。SLのようなリリスキーなものは余裕資金の「一部」を投入するのが無難で、生活資金や借入金を投入すべきとは思いません。TATERUに限らず、今後もこの手のトラブルは発生すると思います。それが呑み込めないのであれば、TATERUから他の事業者に乗り換えるより、SL自体から撤退した方がいいと思います。
TATARUの今後ですが、あのスルガ銀行ですらも今のところ上場廃止も破綻せずにいるのですから、連結純資産が239億円ある会社が年内に破綻するとかは想像できません。財務体質の脆弱な零細企業であれば、一撃で吹っ飛ぶこともあるかもしれませんが、TATERUの場合、みんなのクレジットやGILやラッキーバンクとは財務体質が比較になりません。
ですから、現時点の情報を見る限り私は中途解約する気はありません。引き続き事態の推移を冷静に注視したいと思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。



【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
証券会社が運営。177万円投資中
SBIグループ子会社が運営。616万円投資中
上場会社が運営。140万円投資中
東証一部上場企業が運営。1,550万円投資中
- 関連記事
-
- 2年前に不祥事を起こしたmaneoとTATERUの違いから学ぶべきことは?② (2020/09/03)
- 【TATERU Funding】中途解約騒動について思うこと③ (2018/09/17)
- 【TATERU Funding】中途解約騒動について思うこと② (2018/09/16)
- 【TATERU Funding】中途解約騒動について思うこと (2018/09/15)
- 【TATERU Funding】TATERUが、GA technologies株を売却(23.4億円の利益) (2018/09/10)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感⑤ (2018/09/05)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感④ (2018/09/04)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感③ (2018/09/03)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感② (2018/09/02)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感 (2018/09/01)
- 【TATERU FUNDING】FUNDING事業は儲かっているの? (2018/05/31)
- 【TATERU FUNDING】本当にこれといった死角はないのか? (2018/05/27)
- 【TATERU FUNDING】事業者リスク+案件リスクで見れば、現時点でNo.1では? (2018/05/17)
- SL事業者は、安定的な資金調達および収益確保のために高属性の投資家を囲みたいか? (2018/04/29)
- 【TATERU Funding】新規ファンド優待受付ってどうよ? (2018/04/28)
Thoughts on 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感
says...
> 他の事業者に乗り換えるより、SL自体から撤退した方がいいと思います。
上記は、私もそう思います。
にしても、手堅い(?)ですね。私は余剰資金だからとガバガバなリスク許容度で攻めまくっています。個人向け国債は考えたことはありましたが資金を投入したことがありません。ガバガバなので、これからも手堅くない投資で攻めていくのだと思っています。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
まあ、基本的にはけむけむさんに比べ小心者なんでしょうね。
最悪全損しても精神的に耐えられて、かつ今後の人生に大きな影響を与えないと想定される額を上限に投資に回しているつもりです。
ただSLもまだ黎明期でリスクがどの程度か読みずらく、投入金額には迷いますね。
says...
タテルについて純資産が潤沢で会社の倒産リスクは低いとはその通りですが、
投資物件の評価が30%下がるリスクについては、純資産があっても回避出来ないのかと思います。
こういう投資物件は、安く作って利益乗っけて、素人に売るので、評価額が水物ですし、最強銀行というパートナーを失うと、素人に売るエグジットが滞る可能性もあると思います。
まあ、途中解約があるので解約すれば問題ないのですが。