・トーセイ
・LIFULL
・ハイアス・アンド・カンパニー
といった上場企業系が不動産投資型クラウドファンディングへの参入を予定しているようです。
昨今の相次ぐSL業界の不祥事に嫌気がさした投資家の資金が大きく流れ込むと私は予想します。
私自身、プロフィール欄に記載のとおり、不動産投資型クラウドファンディングであるTATERU FUNDINGに950万円、SL投資額の約30%を既に投入しています。
これは、仕組み上、貸付型クラウドファンディングであるSLより優れていると感じているからです。
この点については、「今後ソーシャルレンディングは衰退へと向かっていく」(Ryukoの雑記ブログ)に鋭い考察がされているので、未読の方は一読されることをお薦めします。
もちろん、2018年度中には、SLも貸付先の匿名化の解除が実現するので、互角に戦える土俵が整備されることになりますが、匿名化の解除がSL業界にどういうインパクトを与えるかは未知数なので、当面は様子見が無難かなと思います。
不動産投資型クラウドファンディングへの参入予定事業者がすべて上場企業系というのも魅力的で(金融庁が意図的に絞り込んでいる?)、既存SL事業者と併せて、上場企業系を中心とした理想的なポートフォリオが組めそうかなと楽しみにしています。
そのためには、当然軍資金を用意しておかねばならないので、当面上場企業系以外のSL償還資金をストックしておこうかなと思います。
相次ぐ上場企業系の不動産投資型クラウドファンディングへの参入+貸付先の匿名化の解除により、SL業界の取り巻く環境は大きく変わりますが、「変化の中にチャンスあり」と考えて、安定的なリターンの実現に向けて、今後の動向を的確に分析したいと思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。




【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
証券会社が運営。258万円投資中
SBIグループ子会社が運営。616万円投資中
上場会社が運営。140万円投資中
東証一部上場企業が運営。950万円投資中
- 関連記事
-
- なぜこんなにソーシャルレンディングで惨状が続くのか? (2019/01/16)
- 私の独断と偏見に基づくSL事業者間格付け (2019/01/15)
- 現時点のSLの投資成績をどう評価すべきか? (2019/01/14)
- SBI SL・TATERUとみんクレ・ラッキーバンク・GILの対応力の差はどこから来るのか? (2018/09/23)
- SL事業者の不祥事や貸倒れ・延滞は今後も続くのでは? (2018/09/08)
- 当面はSBI SLとTATERU FUNDINGの2択中心が無難なところか? (2018/08/21)
- 現時点のSL事業者別投資残高と今後の展望 (2018/08/11)
- 今後の主戦場は不動産投資型クラウドファンディングへ? (2018/07/29)
- 時代は、貸金業法に基づくSLから不動産特定共同事業法に基づくクラウドファンディングへ? (2018/07/28)
- SLにはアクセルとブレーキの両輪が必要では? (2018/07/24)
- 金融庁が思い描くSL業界のあり方とは? (2018/07/23)
- みんクレ・ラッキーバンク・GILから学ぶべきことは? (2018/07/21)
- 当ブログのスタンスについて (2018/07/11)
- 金融庁検査に耐えられるSL事業者はどこなのか? (2018/06/23)
- 貸付先匿名化問題の解消がSL業界に与える影響は? (2018/06/17)
Thoughts on 今後の主戦場は不動産投資型クラウドファンディングへ?