F氏の記事には、私に対する誹謗中傷的な内容もいくつか含まれているとは思いますが、いちいち反論する気はありません。
私はF氏がどういう方か存じ上げませんが、記事の内容を見る限り5ちゃんねるに話題になっているとおり、被害妄想が強くて粘着質タイプかなという印象を受けます。
「触らぬ神に祟りなし」という感じです。これ以上、5ちゃんねるにネタを提供しても、メリットはありませんし。
多くの読者にとってもどうでもいいことでしょう。
ただ、名前を誤記していたことは、私の不注意で、お詫びして訂正します。
ただし、一方でF氏もコメント欄で私のHNを「silnvestor」と私が確認した限り9回誤記しているので似たり寄ったりですね。5ちゃんねる風にいえば、「オマエモナー」という感じです。それから、犯罪者かのように「slinvestor」と呼び捨てにするのも、良識ある大人のやることとは思えませんが。自ら品位を貶めているだけじゃないですかねえ。
さて、本題に入りますが、私のブログのスタンスは、投資家の立場から事業者をしっかりと監視していくということです。
これは、みんなのクレジットやラッキーバンクの例を見ればわかるように、投資家の監視が甘ければ事業者に好き放題やられ、投資家に被害が及ぶからです。
私の過去記事を読んでいただければわかるように、当初から両社に対して私はシビアな見通しをしていました。一方で多くの投資家が事業者からの情報を信じ、楽観視していましたが、結果はどうだったでしょうか?
また、みんなのクレジットを推奨したブログを信じた投資家はどうなったでしょうか?
事業者からの情報も、事業者の「広報誌」のようなブログもポジショントークやバイアスに溢れています。それをどうやってフィルターにかけ、色眼鏡をかけ、値踏みをし、今後の投資に反映させるかで勝負が決します。
GILについては、私も当時者であるので、希望的観測で楽観視したいのはヤマヤマですが、みんなのクレジットやラッキーバンクの例を見ていると、そう安心できないので、一つ一つの情報に一喜一憂せず、冷静に注視すべきだと考えています。
少なくとも、個人的には、JCサービスの資金繰状況を把握しないと楽観視はできないです。
私の物議を醸し出したといわれる記事も、いつも通りのそういうスタンスで記載しただけのことです。
私は、プロフィール欄で記載のとおり、グループファイナンスという形で数年間上場子会社で貸金業務に従事しておりますし、出資業務も経験しておりますので、自分の知見を活かし経理・財務面でのアプローチに重点を置いています。特に経理屋らしく「数字は嘘をつかない」という言葉が好きなので。
一応みんなのクレジットとラッキーバンクへの考察は、それなりに当たっていたと思います。
自分の読みが的中すれば、私のリターンも増え、ブログの信用も上がるし、逆もまた然り。
今後も仮説を立てて検証し、当たればよし、外したらその原因を追求し、次に活かす。
投資の世界では、後講釈がいくら立派でもリターンにつながるわけではないので、先読みの的中率をいかに上げられるかでリターンが決まります。
もちろん、私の言っていることが必ずしも正しいとは限らないので、私のブログも存分に疑っていただければと思います。
自分とは違う意見を含めできるだけ多種多様な情報を集め、自分なりに分析し、最後は自己責任で悔いのないよう判断していくのが投資というものでしょう。SLで安定的なリターンを出すのもけっこう難しいなあと最近感じますが、読者の皆さんとともに目利き力に磨きをかけて、精進したいと思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。




【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
証券会社が運営。258万円投資中
SBIグループ子会社が運営。567万円投資中
上場会社が運営。140万円投資中
東証一部上場企業が運営。600万円投資中
- 関連記事
-
- 当面はSBI SLとTATERU FUNDINGの2択中心が無難なところか? (2018/08/21)
- 現時点のSL事業者別投資残高と今後の展望 (2018/08/11)
- 今後の主戦場は不動産投資型クラウドファンディングへ? (2018/07/29)
- 時代は、貸金業法に基づくSLから不動産特定共同事業法に基づくクラウドファンディングへ? (2018/07/28)
- SLにはアクセルとブレーキの両輪が必要では? (2018/07/24)
- 金融庁が思い描くSL業界のあり方とは? (2018/07/23)
- みんクレ・ラッキーバンク・GILから学ぶべきことは? (2018/07/21)
- 当ブログのスタンスについて (2018/07/11)
- 金融庁検査に耐えられるSL事業者はどこなのか? (2018/06/23)
- 貸付先匿名化問題の解消がSL業界に与える影響は? (2018/06/17)
- SLで安定的なリターンを実現するには?(続き) (2018/06/10)
- SLで安定的なリターンを実現するには? (2018/06/09)
- SL投資残高3,000万円突破!今後の投資方針は? (2018/06/02)
- 私のSL事業者の選び方とは? (2018/05/12)
- 不正が起きにくい事業者はどこなのか? (2018/05/09)
Thoughts on 当ブログのスタンスについて
says...
お気の毒としか言いようがないですね。
本文を読ませてもらいましたが、相手の一方的な被害妄想ですね。
むしろ彼の中の後ろめたい気持ち(みんクレの件とか)がそうさせているのかもしれないですね。
says...
後ろめたい事があるほどよく喋る。
彼が嫌いな共産系の政治家みたいな事してるのを自覚出来ないあたり、やはり可哀想な人なのでしょう。
絡まれて大変でしょうが頑張って下さい。
says...
なぜ絡まれているのか、分からないですね。
どこに怒りポイントがあったのか・・?不思議ですね。
オープンになったほうが、読者も公平に判断できますね。
says...
言った本人はたいしたことないと思っていても、言われた本人にとっては、ぐっさとくることって、結構ありますよ。
まあ、多分に過剰反応の感はありますが..
says... 訴訟すべきでしょうか
GIに投資しているものですが、早めに訴訟起こした方が良いでしょうか?
弁護士費用は痛いですが、今回はJCサービスの詐欺的行為をお上が認めてるわけですから。
says... Re: 訴訟すべきでしょうか
コメントありがとうございます。
現在供託中なので、当面は静観するしかないのでは?
あまり大騒ぎして風評被害を起こし、売れるものまで売れなくなってもバカバカしいので。
まずは、maneoマーケットとも協力して、償還資金の捻出に最善を尽くしてほしいですね。
says... かなり厳しいと
残念な結果になりそうですね。
せめて半分帰ればと思います
says... Re: かなり厳しいと
コメントありがとうございます。
現時点では先が読めないので、決め撃ちせず静観しましょう。