一週間後くらいに金融庁からmaneoマーケットに業務改善命令が出るのではないしょうか?
本来であれば、これを受けて、maneoマーケットとJCサービスが投資家保護のために協力して最善を尽くさなければならないはずが、現在泥仕合の様相を呈しています。
この記事を書いている最中も、maneoマーケットが分配金の受け取りを拒否した、していないのどうのと揉めているようです。
ほとんど責任のなすりつけあい状態ですね。とてもmaneo「ファミリー」などど呼べる状態ではないですね。
今回の件で投資家が被害を受けるような事態になれば、投資家に直接賠償責任を負うのはmaneoマーケットであり、maneoマーケットは、JCサービスに対して賠償請求する立場になると、個人的には思っています。
ですから、maneoマーケットとJCサービスで協力して落としどころを探った方が得策だと思うのですが、なぜ両社ともここまで頑なな姿勢をとるのでしょうかねえ。
私を含め多くのSL投資家は、maneoにもグリーンインフラレンディングにも投資しているはずなので、どっちの肩を持つわけではなく、大人の対応をしてとにかく最善の策を考えてほしいと考えていると思うのですが。
maneoマーケットに行政処分が下る以上、グリーンインフラレンディングだけの問題ではなく、maneoファミリー11社全体の問題であるし、特にmaneoマーケットが賠償責任を負う場合、賠償金の主とした出所は、maneoマーケットグループの稼ぎ頭であるmaneoになると個人的には思っています。
そう考えると、maneoファミリー比率が高い人やmaneo一極集中している人は、リスク管理上要注意だと思います。
このまま泥沼化が進めば進むほど、リスクサイドに立って考えると、maneoファミリーの信用が失墜し、「maneoファミリーの解体」や「maneo王国の崩壊」の可能性もないわけではありません。
もちろん、希望的観測としては、これを機にmaneoファミリーの監視体制が整備されていってほしいのですが、現在のような先行き不透明なときは、まずできるだけ投資家として「被弾」を避けるために様子見が無難だと思います。
今回のような資金の目的外流用は、グリーンインフラレンディングに限ったことではなく、他の中小事業者でもありうることだと思います。
金融庁の検査に耐えられる内部管理体制のしっかりとした事業者として考えていくのであれば、利回りにこだわらず、TATERU SBISL Ownersbook等の上場企業で固めていくしか道はないかなと思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。




【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
証券会社が運営。258万円投資中
SBIグループ子会社が運営。567万円投資中
上場会社が運営。140万円投資中
東証一部上場企業が運営。600万円投資中
- 関連記事
-
- 【maneoファミリー】GILが大量遅延発生。今後の行方は? (2018/08/05)
- 【maneoファミリー】グリーンインフラレンディング投資家向け説明会記事を読んでの感想 (2018/07/19)
- 【maneoファミリー】7月18日の説明会に参加される方へのアドバイス (2018/07/16)
- 【maneoファミリー】今回の業務改善命令を受けてのSL投資の方向性 (2018/07/15)
- 【maneoファミリー】maneoプラットフォーム方式の問題点 (2018/07/14)
- 【maneoファミリー】行政処分への所感と今後の対応 (2018/07/13)
- 【maneoファミリー】ファイアフェレット氏とけにごろう氏の記事への感想 (2018/07/09)
- 【maeoファミリー】maneoマーケットとJCサービス対立の影響は? (2018/07/06)
- 【maneoファミリー】JCサービスとmaneoマーケットが内紛状態? (2018/07/01)
- 【maneoファミリー】maneoファミリー内でスクラップアンドビルドが始まるか? (2018/07/01)
- 【グリーンインフラレンディング】後追い記事を受けての感想 (2018/06/27)
- 【グリーンインフラレンディング】疑惑の中心はJC証券(JCサービス子会社)による選挙資金か? (2018/06/27)
- 【グリーンインフラレンディング】ファンドの一部募集停止のお知らせ(続報2)についての感想 (2018/06/26)
- 【グリーンインフラレンディング】今後の展開を強引に予想してみると・・・ (2018/06/24)
- 【グリーンインフラレンディング】後追い記事(毎日新聞・日経新聞)への感想 (2018/06/21)
Thoughts on 【maeoファミリー】maneoマーケットとJCサービス対立の影響は?
says...
さっさと適当なところで手打ちしてほしいですね。
マネオの滝本社長がキレるのはわかりますが子供じゃないんだから適当なところで手打ちをしてさっさと投資家の事を考えるべきですね
says...
もう最近の交戦に振り回され疲れました。マネオって、一気に募集停止したり、全案件「期失扱い」にしたり、今夜も徹底償還金反論したり、攻撃的な会社ですね。
社長キャラなんですかね?信用第一の業界で凄いですね
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
投資家の立場からは、「ファミリー」内の見っともない争いは早く終わりにしてほしいのですが、残念ながらこの争いは長期化し、訴訟にまで発展しそうな気がします。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
瀧本社長はオーナー社長ではないので、VCを始めとした株主に相当突き上げられているのではないでしょうか?
対株主、対金融庁、対GIL投資家 対maneo投資家 対JCサービスとそれぞれ複雑な利害関係があるので、落とし所が見いだせず混乱している気がします。
says...
グリフラやJCがmaneoや投資家に対して直接不法行為責任を負うことはありませんか。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
私は、法律の専門家でないのではっきりとしたことはわかりませんが、虚偽記載があれば、販売者としてのmaneoマーケットは投資家に対して直接不法行為責任を負うと思います。
一方、グリフラやJCが、虚偽記載についてmaneoマーケット対し責任を負うとは思いますが、販売者でないグリフラやJCが投資家に対して直接不法行為責任を持つのかよくわかりません。
弁護士等法律の専門家に確認されたほうが確実かと思います。
says...
ファイアフェレット氏がアップしているマル秘ネタなるものについて貴殿の見解を伺いたいです。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
先ほど記事にしましたので、参照してください。
says... いくつかの疑問
グリーンインフラファンディングの件は投資家として残念に思っています。
JCサービスやmaneoマーケットの会社間の関係や償還、分配に関するいろいろな意見が表明されていますが、匿名投資組合という契約上からは疑問があります。
匿名投資組合という契約関係の中では、投資家と営業者であるグリーンインフラファンディングが当事者であり、maneoマーケットは販売代理会社に過ぎないはずです。
グリーンインフラファンディングが金融商品取引業者として登録されていないため、maneoマーケットが金融商品取引業者として販売を行っていると理解しています。
maneoがグリーンインフラファンディングへ助言や販売窓口としての支援業務を行っていたとしても、投資家はmaneoマーケットと匿名投資組合契約を結んでいるわけではありません。
その販売者が事実と異なる事項を投資家へ告知した、ということが今回のmaneoマーケットについての表面上の問題点だと思います。
もちろん資金の流用の有無が本質的な問題点ではあると思っています。
したがって、営業者が償還や配当金の支払いを行おうとした場合には、単なる販売代理者がそれを止めることはできないように感じます。
また、償還の順序によって損害を被る投資家とそうでない投資家が出ることは、ある意味では仕方がないことです。
ほとんどの案件が、ノンリコースとなっていますから、その観点でも投資全体を一つのものとして扱うことはできないはずです。
ただ、ノンリコースとは称しているものの、同一社に複数案件で貸し付けを行った場合に、個別案件で線引きができるのかという疑問はかねてから持っています。
今回の件は、融資の実態があるのであれば、相応の解決策が可能なのではないかと感じるのですが。。
says... Re: いくつかの疑問
コメントありがとうございます。
鋭い考察ですね。
確かに匿名組合契約上は、GILの責任がありますし、一方で金融商品取引法上は、募集者であるmaneoマーケットに責任があると思います。
もし、賠償問題が発生したら、どちらが優先されるのか、または連帯責任になるのか、私の知識ではわかりかねます。
詳しい人がいたら、ブログにアップしていただけるとありがたいですね。
「今回の件は、融資の実態があるのであれば、相応の解決策が可能なのではないかと感じるのですが。。」については、まったく同感ですね。
本業が順調にいっているのであれば、別件でオイタをやらかしても、回収可能性は十分にあると思います。maneoマーケットの営業力も駆使して、資金回収に努力してほしいです。