ソーシャルレンディングを、投資初心者がいきなり始めることは珍しいと思います。


そもそもソーシャルレンディングという名前自体、まだ認知度は低く、一般人は何それって感じではないでしょうか?


ソーシャルレンディングをしている人は、それまで株式・投資信託・FX・仮想通貨・不動産などいろいろと経験したあと、たどり着いた人が多いではないでしょうか?


かくいう私も、株式・投資信託・FXなど約30年の投資経験があり、今までで2000万円程度の運用益があります。

私は、仕事で投融資業務などに従事していたので、証券・銀行など金融機関との付き合いが長く、いろいろな業界のカラクリを知ることができた点が恵まれていたと思います。

それから、臆病というか慎重な性格なので、危険を感じたら、すぐに撤収したのが幸いしていたと思います。

投資の世界では、要はババを引かないのが生き残るために大事なのです。私は、これでバブル崩壊、リーマンショックも何とか逃げ切れました。


でも、もう今は値動きの激しいものに手をだす気はありません。


その一番の理由は、実需を伴わない投機目的の株式投資・FX投資・仮想通貨投資は、仕組み上ゼロサムゲームになっているからです。


自分の利益は、他の人の損失で、投資家全体では、損益ゼロです。これらの世界で勝ち残れたければ、他人の財産を奪い取って自分の物にする気概が必要です。


もし、自分が儲けたとき、その儲けの源泉ってどこから来ているかって考えたりしますか?

他の投資家の損失からですよね。

 しかも、機関投資家などプロ投資家は、相場を動かせるだけの資金力・情報力を持っている点で圧倒的に有利なので、結局資金を吸い上げているのは、情報弱者である零細投資家からの可能性が高いですよね。


株式投資・FX投資・仮想通貨投資では、皆がウイン・ウインになることは構造上ありえなく、それどころか、自分以外は皆敵と考えなきゃいけないですよね。

株式ブロガーも提灯評論家も一見もっともらしいことを言っていても、利害を考えれば、自分が儲けて誰かを嵌め込むためのポジショントークだと疑いませんか?

具体的には、これは推奨銘柄ですよ、仮想通貨はまだこれからですよと目一杯煽りつつ、自分はちゃっかり安値で仕込んだ銘柄の高値の売り場を虎視眈々と狙っていたりして。


要は、仮想通貨だの、FXだの小難しいこと言っても鉄火場の半丁博打と仕組みはそう変わらないんですね。


相場が盛り上がって確実に儲かるのは手数料収入で食っている胴だけ。


そう考えると、最近流行りの仮想通貨ブームも冷めた目で見てしまいます。


では、ソーシャルレンディング投資はどうなのか?


これは、今後仕組み作りがうまくいって、健全に業界が発展していけば、投資家・借り手・事業者がウイン・ウイン・ウインになる可能性を秘めているんですね。


もちろん、そのためには、某事業者のような悪徳業者を締め出さなければならないですが・・・。


あまり綺麗ごとを言うのは好きでないですが、自分が投資したお金が借り手の事業の発展に貢献した上で、自分も報酬をいただける方が、ゼロサムゲームで誰かを犠牲にして儲けるより気分がいいですね、私は。


まさに、ソーシャルレンディング冥利というものです。


ランキングに参加しています。
参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 投資でセミリタイア生活へ
関連記事