SLで安定的なリターンを実現するには、「事業者選び」だが大事とほとんどの人が仰っしゃります。

確かに現在SL投資家でマイナスリターンになっている恐れがあるのは、ラッキーバンクとみんクレをメインに使っていた投資家ですよね。

では、具体的にはどんなSL投資戦略をとればいいのでしょうか?

私が考えているのは利回りはにこだわらず、経営体力やコーポレート・ガバナンス体制等の観点から、事業者リスクの低い事業者をメインとしていくつか選び、80%以上そこに投資すること。
残りの20%未満は、ハイリスクを覚悟の上、1社SL全体投資額の5%以内で、かつおおむね6ヶ月以内の短期案件に限定して投資することです。

5%以内の理由は、5%の投資分が仮に全損しても、他のSL投資による分配金(概ね5%程度)で確定申告時に損益通算し、実効税率分(私でいえば30%程度)を取り戻せるから。実損は、全損額の70%になります。

ですから、ラッキーバンクに現在資金を拘束されている方も、SL投資額の5%以内であれば、税金還付まで視野にいれれば、被害は限定的と言えるし、十分リスクコントロールされていたとも言えるのではないでしょうか?

私が、サブとしている5事業者はメインの7事業者に比べ、それなりに案件リスク・事業者リスクとも高いと思いますが、金額も投資期間も一定の枠内に限定することで、ある程度はリスクコントロールしているつもりです。

また、メイン事業者も、その中でも事業者リスクの差がありますので、下図のように金額的にかなり傾斜をつけています。
ちなみに、Ownersbookとプレリーとファンドの投資予定額が少ないのは、1年を超える長期案件がほとんどのため、景気変動リスクが高いと考えているからです。

私の独断と偏見による事業者リスクに基づく勝手格付け
格付け事業者(投資予定額:万円)
AAASBISL(700)
AATATERU FUNDING(700)  maneo (600) LCレンディング(300)Ownersbook(150) 
Acrowdbank (300)プレリートファンド(150)
私のイメージとしては、平時では5%程度の利回り、経済恐慌等の有事の際でも、逃げ遅れることなくマイナスリターンにならないポートフォリオをイメージしています。

私の読みが当たるどうかは、プロフィール欄のSL投資累積損益が、中長期的に安定して伸びていっているかどうかを見ていけば一目瞭然です。投資の世界は結果がすべてで、いくら後講釈が立派でも何の役にも立たないですからね。

個人的には、7%超過の利回りを中心にポートフォリオを組むと、平時はいいかもしれませんが、有事の際には、「コツコツドカーン」をやられ、一気にマイナスリターンに沈んでしまう気がします。

みんなのクレジットやラッキーバンクの例を見ても、SL事業者が機能不全に陥ったときに、どれだけ元本が毀損されるかは未知数ですから、事業者選び次第で、「ハイリスク・ミドルリターン」になってしまう恐れがあるのがSLの怖いところですね。

ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 投資でセミリタイア生活へ

【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。


業界のリーディングカンパニー。圧倒的なシェア。
口座連携機能を使えばmaneoファミリーの口座開設も簡単
628万円投資中
クラウドバンク
証券会社が運営。320万円投資中

SBIソーシャルレンディング
SBIグループ子会社が運営。685万円投資中

OwnersBook 
上場会社が運営。140万円投資中

TATERU FUNDING
東証一部上場企業が運営。325万円投資
中+275万円出資額確定


関連記事