私は、昨年8月からSLを始め、約月300万円ペースでSLに投資してきたので、計画通り3,000万円台に達しました。
現在保有している余裕資金は、約8,500万円なので、余裕資金の約35%をSLに投資していることになります。
ちなみに、SL以外の大部分の余裕資金は、個人向け国債に投資というより待機中になっています。
また、タイトルどおり、今セミリタイアに踏み込めば、税引き後で約4,500万円の割増退職金が入ってくるので、余裕資金は約13,000万円になり、SLへの投資比率は約23%になります。
かといって、このまま個人向け国債に塩漬け(?)する気はなく、今は、「休むも相場」という気分ですが、相場の状況を見ながら、個別株式・インフラファンド・REIT等にもある程度資金を振り向けるつもりです。
安定的なリターンは、SL・社債・個人向け国債などのインカムゲインで確保し、ハイリターンを狙うときは、株式投資などでキャピタルゲイン+インカムゲインを取りに勝負に打ってでるというパターンをイメージしています。
ただ、今後のセミリタイアを考える上での資金は既にそれなりには確保しているし、妻・子供2人を養わなければならないので、博打を打つ気はありません。
自分の立ち位置を考えたら、「勝つ」より「負けない」ことが大事ですので。
これが独身であれば、即割増退職金をもらって、物価の低い発展途上国に高跳びし、後先考えず酒池肉林の生活を送るというようなあらぬ妄想(?)を抱くことも可能かもしれませんが・・・。
今後のSL投資比率をどうするかは悩ましい問題です。
私は、今までの景気変動サイクルを考えると、東京オリンピックの有無にかかわらず、至近年に大幅な景気後退が来ると考えているので、そのときにどれだけのSL事業者がもつのかが気がかりです。
現在のSL事業者は体力に劣る零細企業が多いので、いくつかの事業者はあっという間に吹っ飛ぶ気がするんですよね。
そして、経営破綻時に立場の弱い匿名組合員であるSL投資家の利益が保護されるかは極めて怪しい。
みんなのクレジットやラッキーバンクのように「コツコツドカーン」の恐怖を味わいたくはないですからね。
そう考えると、上場企業がどんどん参入してくるような状況になれば別ですが、現在の事業者を見るかぎりは、ベース的には余裕資金の30%程度を上限にSL投資に振り向ける感じですかね。
まあ、最悪全損しても今後の人生に致命的な影響を与えないレベル(余裕資金1億円確保)というイメージです。
また、事業者についても、より安全性を重視して、下記のメイン7社に投資額を80%~90%集中するつもりです。
私の独断と偏見による事業者リスクに基づく勝手格付け
格付け | 事業者(投資予定額:万円) |
AAA | SBISL(700) |
AA | TATERU FUNDING(700) maneo (600) LCレンディング(300)Ownersbook(150) |
A | crowdbank (300)プレリートファンド(150) |
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。




【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
業界のリーディングカンパニー。圧倒的なシェア。
口座連携機能を使えばmaneoファミリーの口座開設も簡単
628万円投資中
証券会社が運営。320万円投資中
SBIグループ子会社が運営。685万円投資中
上場会社が運営。140万円投資中
東証一部上場企業が運営。325万円投資中
- 関連記事
-
- 金融庁が思い描くSL業界のあり方とは? (2018/07/23)
- みんクレ・ラッキーバンク・GILから学ぶべきことは? (2018/07/21)
- 当ブログのスタンスについて (2018/07/11)
- 金融庁検査に耐えられるSL事業者はどこなのか? (2018/06/23)
- 貸付先匿名化問題の解消がSL業界に与える影響は? (2018/06/17)
- SLで安定的なリターンを実現するには?(続き) (2018/06/10)
- SLで安定的なリターンを実現するには? (2018/06/09)
- SL投資残高3,000万円突破!今後の投資方針は? (2018/06/02)
- 私のSL事業者の選び方とは? (2018/05/12)
- 不正が起きにくい事業者はどこなのか? (2018/05/09)
- 【SAMURAI証券】上場企業子会社の証券会社が運営だから安全安心か? (2018/04/30)
- 会計監査を受けているSL事業者を中心に資金配分した方が安心では? (2018/04/15)
- 事業者別SL投資方針(4月) (2018/04/14)
- SL事業者も、仮想通貨業者と同様に一斉に立ち会い検査を受けた方が安心か? (2018/04/07)
- ラッキーバンクの件を踏まえてのSL投資方針の見直し (2018/04/04)
Thoughts on SL投資残高3,000万円突破!今後の投資方針は?
says... お世話になります。
Slinvestorさま
お世話になります。
やはりポートフォリオは、大体同じになりますね。
私も先にリタイアしましたが、
ラッキーバンク事件で働くはめに
なりました。
今でも働なくても行けますが、
もう一回分のデフォルトが
あってもいいように保険のためです。
後悔はないですが、SLはこの
ポートフォリオでいつまで
引っ張るご予定なのか
教えていただくと嬉しいですね❗
私は、最悪60でやめようと思います。SLは、本当の不景気が来た場合、大丈夫だと思いますか?
よろしくお願いいたします。
says... Re: お世話になります。
コメントありがとうございます。
> 後悔はないですが、SLはこの
> ポートフォリオでいつまで
> 引っ張るご予定なのか
> 教えていただくと嬉しいですね❗
> 私は、最悪60でやめようと思います。
メインにしている7社の中で破綻する事業者が出てくれば、SLの累積投資損益がマイナスリターンになるはずなので、辞め時になるでしょうね。
>SLは、本当の不景気が来た場合、大丈夫だと思いますか?
不景気のレベルにもよりますが、生き残る会社もあれば、あっという間に吹っ飛ぶ会社もあると思います。
財務状況の悪い会社からバタバタ行くのではないのでしょうか?
SL事業者は玉石混交なので、不景気になると事業者選びによる差がはっきり出る気がします。
不景気がいつ来るかは誰もわかりませんが、SLは株式投資に比べ流動性に劣る分、有事が起こってから対応していては逃げ遅れる可能性が高いので、私は、常に最悪を想定したポートフォリオを意識しています。
特に、本日の記事でも書いたように、SLは余裕資金の「一部」で運用することが大事かなと思います。
says...
割増退職金が羨ましい。どの会社でも40代からやってくれないかな(笑。
コツコツどっかーんは怖いです。ですが、私も表のA以上のSLに多くを投資しています(主にmaneo本体)ので、比較的安全かな?と考えています。余剰資金なこともあるため、細く長くSLに関わっていこうと考えています。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
maneoファミリーは、瀧本社長のブログにも書いてあったように、今後モニタリングを強化していく方針なので、「コツコツドカーン」はないと信じたいですね。
ところで、けむけむ様は、どの事業者にどれくらいの金額を投資しているのでしょうか?
よろしければ、ブログにアップしていただけると嬉しいです。
says...
期間限定記事として、現時点での事業者別の投入資金の記事を書きました。興味あれば、どうぞ(明日一杯の公開としています)。
says... Re: タイトルなし
今記事見ました。すごい金額ですね。
不謹慎ながら、maneoマーケットが万一行政処分でも食らったらゾッとしますね。
でも、8,100万円が、けむけむさんの余裕資金の「一部」であるなら、「大いに悔しがる」ぐらいで済むかもしれませんが・・・。
says...
身軽で自分さえどうにかできるならという前提での投資です。先の記事にちょっとした追記をしています。負債らしい負債もありませんので。
やりすぎと言えるでしょうが、大丈夫でしょうよと、気楽に考えています。最悪無くなっても致命的にならないからこそやれる投資方法かと。人には間違ってもお勧めできませんけど。