現時点での状況はというと、個人的には、ラッキーバンクがまんまと50億円を超える資金を拘束している点から見て、田中一族が有利な状況にいると思います。
みんクレという先行事例かつ成功事例があるので、みんクレに倣って田中一族の利益の最大化に向けて、中抜き・キックバック等不動産屋特有の得意技を、「カボチャの馬車」の時のようにいろいろと仕掛けてくるのではないでしょうか?
もはや営業再開などは現実的にありえなく、資金繰りに行き詰まったX社のX-DAYがカウントダウンに入っていると想定されるので、投資家への「誠実さ」や「信用」を考える状況になく、どのように一族にお金を隠し残すかで頭が一杯かと思います。
このまま放っておくと、時間の経過とともに、お金がどんどんと一族に逃げていくような気がします。
ですから、個人的には、金融に詳しい弁護士をバックに付けて、被害者の会として、一致団結して一族にプレッシャーをかけることは効果的だと思います。
もちろん、コストはかかるので、少額投資の方は、「授業料」「勉強代」と割り切ることもありだとは思いますが。
私の予想では、今後一族は、「投資家・当局」に対して、落とし所を探ってくるのではないかという気がしています。
一族が一生遊んで暮らせるには、50億も必要ではなく、その10%~20%の5億円~10億円もあれば十分なはずなので、時には満額償還したり、早期償還したりして、投資家にアメを舐めさせ油断させながら、シラっとキックバックや中抜きで親族にお金を残していくというような展開が見られるのではと思っています。
投資家をあまり怒らせると、豊◯商事のようなことが起こらないとも限らないし、訴訟で長いこと引っ張られるのもできれば避けたいでしょう。
また、金融庁という国家権力を敵に回すと、逆鱗に触れ、国税庁・警察庁・検察庁等も動き出すかもしれないので、できるだけ穏便に済ませるために、ある程度は投資家に「還元」してくるのでは?
そうすれば、(失礼ながら)希望的観測に立ちたい甘ちゃん投資家から、みんクレとは違い「誠意」を見せてくれたと「感謝」の声がブログや5ちゃんねるで出てくるかもしれないし、金融庁も投資家の怒りが収まれば、面倒くさいこともしなくてすむので、田中一族・投資家・金融庁間で「一見」WIN-WIN-WINになるような構想を練っているかもしれないです。
もちろん、これは単なる私の憶測にすぎません。相手は、百戦錬磨の不動産屋ですから、いろいろな懐柔策などに惑わされずに、専門家と協議しながら、最後の最後まで油断せずにプレッシャーをかけ続けることが、債権回収の最大化につながると考えます。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。




【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
業界のリーディングカンパニー。圧倒的なシェア。
口座連携機能を使えばmaneoファミリーの口座開設も簡単
527万円投資中
証券会社が運営。320万円投資中
SBIグループ子会社が運営。685万円投資中
上場会社が運営。110万円投資中
東証一部上場企業が運営。325万円投資中
- 関連記事
-
- やらかしたときにまともな対応を期待できる事業者を選ぶことができるか? (2021/08/14)
- 【クラウドリアルティ】異常なキャンペーンをしても投資家がNOという時代になったか【案件不成立】 (2020/12/23)
- 【ラッキーバンク】登録取り消しについての感想② (2019/03/15)
- 【ラッキーバンク】登録取り消しについての感想 (2019/03/14)
- 【グリーンインフラレンディング】maneoファミリーからの切り離しを受けてどうなるか? (2018/06/30)
- 【ラッキーバンク】増資および貸金業登録更新の理由は? (2018/06/07)
- 【ラッキーバンク】X社以外の投資案件は無事返還されるのか? (2018/06/04)
- 【ラッキーバンク】田中一族VS投資家・金融庁の行方は? (2018/05/20)
- 【ラッキーバンク】不動産担保至上主義の終焉か? (2018/05/19)
- 【ラッキーバンク】みんなのクレジットと同じ運命を辿るのか? (2018/05/08)
- 【ラッキーバンク】金融庁は、田中一族をしっかりと監督・指導してほしい (2018/05/06)
- 【ラッキーバンク】果たして「誠実」に担保権を行使するのか? (2018/05/05)
- 【ラッキーバンク】大量遅延メールについて思うところ (2018/05/04)
- 【ラッキーバンク】貸金業法に基づく行政処分は大丈夫なのか? (2018/05/04)
- 【速報:ラッキーバンク】業務改善命令の履行状況についての報告がアップされたものの・・・ (2018/04/02)
Thoughts on 【ラッキーバンク】田中一族VS投資家・金融庁の行方は?
says...
こんにちは。私はラッキーバンクに200万円捕まっていまして(正確には最高投資額400万から撤退の最中でした)、現在は被害者の会に参加しております。
もしslinvestor様が私の立場だとしたら、集団訴訟に参加なさいますか?集団訴訟に参加する場合、弁護団への着手金として30万円、成功報酬として(回収額-着手金)の20%を支払う必要があります。
ラッキーバンクのリスクを見抜かれていたslinvestor様にお伺いするのも失礼な話かと思いますが、仮定の話としてご意見を頂戴できればと思います。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
うーん、他のSL収入がどれだけあるか、実効税率がどのくらいかにより、損失確定時の雑所得の控除額が大きく変わるので、そこまで視野に入れると微妙な金額ですね。
また、投資資金なのか余裕資金なのか、生活資金なのか、借金なのかにもよります。
カボチャの馬車のように、被害額が1人当たり1億円超だと集団訴訟一択になると思いますが。
本日の記事にも書いたように、損失分を「授業料」として割り切るのもありだと思うし、このままでは感情的に納得いかない、後学のためにも真相を追求したいので、集団訴訟に参加するのもありだと思います。
また、担当弁護士の手腕をどう評価するかも大事です。
得失は微妙なところなので、あとは暗ラッキー様の気持ちしだいだと思います。
仮定の話として、私が暗ラッキー様の立場であれば、SLの闇の部分を知ることで、今後のSL投資に役立たせるための「授業料」だと考え、集団訴訟に参加すると思います。
says...
10%~20%の5億円~10億円もあれば十分ということは残り8割は返ってくるということでしょうか?サービサーへの売却に比べたらマシなように思うのは私だけ?
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
> 10%~20%の5億円~10億円もあれば十分ということは残り8割は返ってくるということでしょうか?
いえ、任意売却であっても、おそらく不動産界隈では、足元を見られ買い叩かれるはずなので、元本で売れる可能性は極めて低いと思います。
また、行政処分勧告のとおり、不動産鑑定が怪しいのが相当含まれていると思います。
>サービサーへの売却に比べたらマシなように思うのは私だけ?
ある程度は、サービサー行きになると思います。
ただ、あまりにも露骨にやり過ぎると、投資家・金融庁とトラブルになるので、落とし所や大義名分を探ってくるのではというのが私の読みです。
says... ご意見ありがとうございます
ご意見をいただき、ありがとうございました。
私は年収約550万、SLの利益は税引き後で約100万(昨年)となります。投資額が最高時の400万でしたら迷いなく訴訟を選んでいたのですが、おっしゃる通り200万という微妙な額となり迷いがありました。
本日ご意見をいただき、訴訟への参加を前向きに検討しようかと思います。甘ちゃん投資家様のコメントにありましたように7~8割ほど投資額が戻ってくるのであれば、おとなしく待つことも最適解と考えられるのですが、事態はもっと深刻になりそうな気がしております。
マイナスが避けられないなら、田中一族の描いた絵を待つだけではなく「闇」の部分を見たいと思いますし、遅延関連の報告が5/4、5/18と翌日に連絡が取れない金曜日の夜に行われていることから、運営会社は投資家の方を向いていないようにも判断しております。
また、ツイッター関連で下記のような記事も見かけました。
http://jallsl.blog.fc2.com/blog-entry-27.html
ツイートの真偽は定かではありませんが、ラッキーバンクが「まずは任意売却や競売の道を探ります」と言いながら、5/4からひと月も経っていない時期にサービサーへの債権売却を進めようとしていたなら、その動機も含めた「闇」を見てみたいと思いました。
コメント欄で相談に乗っていただき、ありがとうございました。
これからもslinvestor様の、アフィリエイトに左右されない、事業者の透明性を追求した記事を楽しみにしております。
※私の最初のコメントは重複投稿になっていたかもしれません。そうでしたら申し訳ございませんでした。