Monthly Archives : 2021/08
- 欲張ると結果的にお金を失うのがこの界隈の特徴 - 2021/08/30(Mon)
- ランキングに参加しています。 クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 約4年間この界隈の動向をウオッチしていて感じるのは、とにかく欲張る人ほど結果的にお金を失っていること。 そりゃ素性の怪しそうな非上場企業系の高利回りの案件に大金を投資していたら、そのうちやられるよなと思...
- コツコツドカーンされたらほぼ全損を覚悟しなければならないのがこの界隈の常識なのか? - 2021/08/29(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。カナメ先生の掲示板では、コツコツドカーンされた投資家の怨念がよく書き込まれていますね。アフィブロガーの提灯記事ばかり見てると、この界隈はまるでバラ色の世界のように錯覚しがちなのですが、リアルワールドでは多く...
- 今後も上場系事業者がやらかしたときは損失補填がスタンダードになるのか? - 2021/08/25(Wed)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。私の知る限りでは、この界隈で損失補填が適用されたのは、SBIHDの件が初めてだと認識しています。SBIHDからみればここで投資家の自己責任だと開き直れば投資家から集団訴訟を浴び長期間信用を失う可能性が高いので145億...
- 募集額・募集件数が増えることは、CF事業者の安全性にはつながらない - 2021/08/22(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。CF投資で間違いやすいのは、一見募集額・募集件数が増えていると、CF事業者の業績が好調のような錯覚に陥りやすいところ。maneoもSBISLもやらかす前は、募集額・募集件数も飛ぶ鳥を落とすような勢いに見えて、アフィブ...
- 非上場企業系で少額投資をするならこの手のファンドがリスクが低い - 2021/08/18(Wed)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。私が上場企業系を重視しているのは、事業者別投資実績を見ればお分かりのとおり。そして、その読みが的中しているので波乱万丈の4年間のこの界隈でプラスのリターンを出しているわけです。4年前によく見かけたブログのほとんど...
- この界隈の健全な発展があってこそ、投資家の資産が確実に増えていく - 2021/08/15(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。私は、「この界隈の健全な発展を望む」というようなことを何度も書きますが、別にきれいごとを言っているわけではありません。ダークサイドに堕ちている事業者がウロウロしているような界隈では、安心して大金を投資することがで...
- やらかしたときにまともな対応を期待できる事業者を選ぶことができるか? - 2021/08/14(Sat)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。私のCF事業者別投資実績をみればわかるように上場系比率は90%程度になっています。 その一番の理由は、やらかしても信用第一で資金力のある上場企業系は常識的な対応が期待できるからです。逃げも隠れもできませんからね。CFに...
- 利回り合戦はこの界隈にプラスの影響を与えるのか? - 2021/08/11(Wed)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。最近高利回りが売りの非上場企業系事業者が目立ちますね。オープニング時だから注目を浴びたいとか非上場だから信用力に劣るのでその分金利で目立ちたいとかいろいろ理由があるのでしょうが、肌感覚的には「イロモノ」に見えますね。ネ...
- CF事業者は、本業・専業ではなく広告宣伝目的でやっているところが安全・安心 - 2021/08/09(Mon)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。最近は数えきれないくらい新規事業者が参入しているので、いろいろと迷っている人も多いと思うのですが、CFでひと山当てようと目論んでいそうな事業者は要注意かなと感じます。 CFでは、プロジェクトが失敗しても、「匿名組...
- 2021年7月末の投資実績と今後の投資方針 - 2021/08/02(Mon)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。【2021年7月末の投資実績】青信号:CF税引前累積損益301万円(分配金315万円ー確定損失14万円)ー期失(201万円)=100万円>0をキープしています。7月も上場企業系のみに投資し、投資残高は過去最多の4,274万円(前月比+159)にな...
- 非上場CF事業者が長期の大型開発案件を扱うのはリスキー - 2021/08/01(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。不動産CFがソーシャルレンディング(融資型CF)に比べ良いところは、案件の透明性に加え、いざとなれば自社運用(自社買取)によりリスクヘッジできること。だだ、これは事業者が資金力豊富で案件を買い取れるレベルにあるこ...
- 問題を起こしたときにまともな対応を期待できない非上場系事業者は怖い - 2021/08/01(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。私のCF投資実績では、90%程度が上場企業系になっています。一番の理由は、非上場事業者は問題を起こしたときにまともな対応を期待できないこと。実際問題として、今まで問題を起こしたすべての非上場事業者(みんクレ、ラッ...
- CFはゼロリスクを目指すべきではないが、トータルでのリスク管理は必要 - 2021/08/01(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。CFをどの程度のリスク資産と位置付けるか? 定期預金や国債よりは当然リスクは高いが、株式やFXよりはリスクが低い。値動きはないが、コツコツドカーンを喰らえば、全損という究極の値動きもありうる。CF界隈では、いかにコツコ...