Monthly Archives : 2019/02

【トラストレンディング】さすがにこれはヤバすぎ!② - 2019/02/26(Tue)
 トラストレンディング事件でなんといっても驚きなのは、あれだけの天下り官僚がいながら、大掛かりな詐欺が発生したところ。マネオファミリーでは、最大手マネオマーケットの監視がされているから安全とか、瀧本社長の目利きにかなった事業者が厳選されているから安全だと盲目的に信じてしまったために、多くの被害がでましたが、トラストレンディング事件ではさらに手口が巧妙化していますね。さすがに、みんクレと同じ手口...
【トラストレンディング】さすがにこれはヤバすぎ! - 2019/02/22(Fri)
 最近注意喚起を兼ねてソーシャルレンディングの影の部分についての記事を多く書いていますが、今回の件はあまりに闇が深すぎる。SLは魑魅魍魎が跋扈する世界だと思っていたが、ここまで悪党が揃っているものか?昨年12月に業務停止命令が出たのも、事の悪質さを薄々わかっていたからか?今度は業務停止どころか免許取り消しになる可能性もあるんではないですか?トラストレンディングは本当に騙されたのか?そんな単純な...
詐欺的ファンドにとってSLはまだまだおいしいか? - 2019/02/19(Tue)
昨日の記事では、詐欺的ファンドについてあれこれ自分の妄想を含め書きましたが、詐欺的ファンドの分析はSLで勝ち組になるためには必須のスキルなので、引き続き考察(妄想?)したいと思います。詐欺的ファンドにとってSLのおいしいところは、なんといっても匿名組合員に対して法的立場の強いところ。匿名組合員は、株主のように株主権を行使して経営に口出せないし,また銀行のように担保権を行使して競売に出せないので、一...
危険なSL事業者(詐欺的ファンド)はもう既にパターン化されているのでは? - 2019/02/18(Mon)
みんクレを皮切りに、ラッキーバンク、そしてマネオファミリーの4社(GIL ガイア CFF クラウドリース)と次々に事業者が問題を起こし、どのSL事業者も信じられないと疑心暗鬼になっている人も多いと思うのですが、冷静に詐欺的ファンドの手口やスキームを分析するとどこも似たり寄ったりだと感じます。要は、銀行からまともにお金を借入できない破綻寸前の非上場の零細同族事業者が、今はやりのフィンテックとやらの一種である...
【FANTAS funding】同時複数案件募集なので狙い目? - 2019/02/17(Sun)
 新規事業者系のfundsやCREALはクリック合戦が厳しく、スマホからの申込みでは分が悪いようで連敗中です。一方FANTAS fundingは、同時複数案件(5案件程度)募集なので、今までのところ1~3案件は申し込み可能です。この同時複数案件募集といいシステムといいTATERUのやり方を踏襲しており使いやすいです。。ただTATERUと違いFANTASは上場しているわけではないので、TATERUの時と比べ案件あたり投入金額は抑え目にしていま...
【maneoファミリー】とうとうセミナーも止めちゃった? - 2019/02/14(Thu)
セミナー懐疑派の私ですが、最近マネオファミリーのセミナーの予定がありませんね。ここ数年毎月1~2回定期的にセミナーを開催していましたが、とうとうストップしましたかね。先月のセミナーも怒号と罵声の飛び交う被害者説明会のような感じでしたから、もはややる意味もないということか?それとも裁判に備えて頬かむり状態に突入?もう投資家・お客様ではなく、「原告」「クレーマー」とみなしているとか?社長ブログに続きセ...
【maneoファミリー】LCレンディングはいっそのことFundsに入っちゃえば? - 2019/02/12(Tue)
マネオファミリーから足を洗いたいけど、LCレンディングは捨てがたいと思っている人も多いのではないでしょうか? マネオマーケットへの訴訟もいよいよ動き出し、訴訟の動向次第ではマネオマーケットがどうなるかわかりません。 また、これだけ期失を起こして金融庁は激怒していないか、本当に業務改善命令のままですむのか、ワンランクアップし業務停止命令になるのか、果てはJC証券のように免許取り消しまでいってしまわない...
Fundsに期待したいこと - 2019/02/11(Mon)
Fundsの期待値が非常に高く、手放しで礼賛しているブログも多いですが、Fundsの仕組み自体は、maneoマーケットの改良版といったものであり、いくら立派な「箱」ができても、肝心の「魂」が込められないと意味がありません。もし、参加企業がぱっとしなければ期待外れに終わる可能性もあります。私たち投資家は、マネオファミリーなら安心と思考停止して痛い目にあったことを忘れずに、参加企業を一つ一つ吟味しなくてはなりません...
上場企業と非上場企業で事業者リスクがどれだけ違うか? - 2019/02/10(Sun)
 よく上場企業だからと言って、破綻することもあるし不正も起こるので、非上場企業も上場企業も大して変わらない的な物言いする人がいますが、本当でしょうか?確かにリーマンショック後新興会社系はいくつか破綻したし、TATERUやレオパレスやスルガ銀行など上場企業で不正が起きています。ただし、ソーシャルレンディングを行う上で、上場企業と非上場企業では、事業者リスク(SBISLのような案件リスクではない)という点で...
【maneoファミリー】驚異の延滞率・延滞額に改めて驚く - 2019/02/09(Sat)
 私が愛読しているソーシャルレンディング投資の学校で、興味深いデータが掲示されました。maneoファミリーの運用状況(貸付額・完済額・延滞額)を全掲載こうやって、一覧表示して見ると、改めてmaneoファミリーの異常性が浮き彫りになりすまし、多くの被弾投資家がレンダータウン等で怒りをぶちまけたくなる気持ちもわかります。残念ながらまだまだ延滞は拡大すると予想します。クラウドリースやCFFが、ガイアファンディン...
マネオ系の惨状をいつ予測できたか? - 2019/02/07(Thu)
 dai 様から嬉しいコメントをいただきました。>slinvestor様のブログを拝見しながら去年の1月よりSLを開始>しました。当初は3000万以上投入しておりましたが、>GIL問題以降、slinvestor様の助言もあり投資を控えており>幸いにも現在損失はSBIの5万程で済んでおります。>ただ現在も1000万ほど継続中の為、何事も無く終了する事を>願うばかりではあります。GILの問題が発覚した6月以降再三ブログでマネオ系...
あなたは現在SLで利益が出ていますか損をしていますか? - 2019/02/06(Wed)
 昨日またCFFとクラウドリースで大量遅延が出たようですね。まあGILやガイアファンディングと根っこは同じだと思うので近々全件一斉遅延になるのではないでしょうか?ポンジ・スキーム濃厚なので元本の大半が毀損する覚悟をした方がいいと思います。これだけ期失が多くなると確定損失予備軍とも言える期失をどう評価するか悩ましいところです。SBI SLのような案件リスクとみんクレやラッキーバンクのような事業者リスクとは次...
ソーシャルレンディングの光と影 - 2019/02/05(Tue)
SLブログを読んだり、事業者のウエブサイトを見ると、SLをやれば誰でも楽して儲けられるような気分になる一方で、レンダータウン等を見ると被弾投資家の怨念で溢れかえっています。この差はどこからくるのでしょう。SL初心者はこのギャップに悩む人も多いのではないでしょうか?株の世界で、証券会社は万年強気が相場と決まっているのと同様、SL界隈でも事業者とアフィブログは希望的観測と楽観的見通しで満ち溢れています...
SLにどれくらいの資金を投入するか?② - 2019/02/04(Mon)
SLを始める上で、まず重要なのはどれくらいの資金を投入するかということ。SLのリスクを理解せずに不用意にいきなり大金を注ぎ込んだ人が、レンダータウンの投稿者にはたくさんいるのではないでしょうか?詐欺的ファンドに資金を拘束されたら、お金が戻ってこないことがSLの恐ろしいところ。現在問題になっている事業者に、SBISLやTATERUのような上場企業レベルのまっとうな対応を求めても無理です。元々失うもののないよう...
SLにどれくらいの資金を投入するか? - 2019/02/03(Sun)
2017年8月にSLを始めた時から、どれくらいSLに資金を投入するかずっと悩んできました。安定志向の自分にとって、SLのリスクがどれくらいか見極めずらかったので、練習がてら月300万円を順次投入し、1年後に3,000万円を目処にしました。3000万円の理由は、セミリタイア生活に入ったとき、余裕資金が約1億4000万円(現在9,000万円+税引後退職金4,500万円+自社株・財形貯蓄500万円)になる...
SLセミナーって役に立つの? - 2019/02/01(Fri)
 結論からいうと、偏見もあると思いますが、個人的にはセミナーに参加して投資を決めるのは危険だと思います。基本的に、セミナーというのは、SLセミナーに限らず事業者にとって都合のいいことしか言わないし。特に無料セミナーは業者のポジショントークに要注意。投資セミナーとか情報商材セミナーという類は、カモを洗脳してはめ込むものが多いというイメージが個人的には強いです。セミナーで好感を持ったので投資を決め...