Monthly Archives : 2018/05
- 【TATERU FUNDING】FUNDING事業は儲かっているの? - 2018/05/31(Thu)
- TATERUについては、事業者リスク・案件リスクとも他事業者よりも低いと感じているため、今注目しています。一方で、事業者側の旨味はあるのだろうか、投資家・事業者の双方がWIN-WINにならないと中長期的に持続しないからと思い、第1四半期決算短信(2018年1月~3月)で、以下のとおり、FUNDING事業のセグメント収支を調べて見ました。引用②TATERU Funding事業 不動産投資型クラウドファンディングTATERU Funding事業につき...
- 【TATERU FUNDING】本当にこれといった死角はないのか? - 2018/05/27(Sun)
- 私は、トップページにSL事業者別投資残高とSL累積投資損益と簡単なプロフィールを表示しています。どのブログにも多かれ少なかれトークポジションというのは存在するので、できるだけ私の立ち位置をわかっていただくことが、読者にとって必要だと考えているからです。ところが、特にアフィ系のブログなどは、やたらとお薦め事業者ランキングのようなもの(実際はほとんどアフィリエイト報酬額ランキングと同一)がギラギ...
- 【maneo+maneoファミリー】正会員(二種業者)であるmaneoマーケットは、営業者であるmaneoファミリーをきちんとモニタリングしているか? - 2018/05/24(Thu)
- maneo瀧本社長のブログは、今月も興味深いことが書かれていますね。http://www.takimotokenji.com/先月は、「マネジメント力の弱さへの対応」、今月は、「maneoファミリーへのモニタリングの強化」が主題でしょうか?この背景にあるのは、ラッキーバンクの件、そして最近話題の某ブラックジャーナル系のブログ記事でしょうか。ちなみに、この手の記事については、何らかの悪意を持って書かれている可能性があるので、私はコ...
- 【ラッキーバンク】田中一族VS投資家・金融庁の行方は? - 2018/05/20(Sun)
- 私は、ラッキーバンクの件については、当事者ではないですが、今後のSL業界に与える影響は極めて大きいので、動向についてはよく注視しています。現時点での状況はというと、個人的には、ラッキーバンクがまんまと50億円を超える資金を拘束している点から見て、田中一族が有利な状況にいると思います。みんクレという先行事例かつ成功事例があるので、みんクレに倣って田中一族の利益の最大化に向けて、中抜き・キックバ...
- 【ラッキーバンク】不動産担保至上主義の終焉か? - 2018/05/19(Sat)
- ラッキーバンクの件で、今後のSL投資に大きな影響を与えるのは、実は「不動産担保」がそれほど当てにならなかったということではないでしょうか?ラッキーバンクの事業者リスクは、元々誰がどう見ても高いと感じでいたはずですが、東京の一等地に安全安心の担保があるから万一のときでも大丈夫と信じて投資していた人が多かったのではないでしょうか?それだけに、誠実な担保権の行使すら危ぶまれるという状況は衝撃的なこ...
- 【TATERU FUNDING】事業者リスク+案件リスクで見れば、現時点でNo.1では? - 2018/05/17(Thu)
- ラッキーバンクやみんクレの件を見て、あまり利回りで欲張らず、堅い会社の堅い案件を選んで入った方が、中長期的には安定したリターンを得られるのではと思う人が増えてきているのではないでしょうか?そういう人に、適しているのがTATERU FUNDINGです。私はウサギとカメで言えば、元々典型的なカメ派なので、安定的なリターンが出る事業者と案件を探し続けてきたのですが、TATERU FUNDINGは私の趣向にかなり合います。・東...
- 私のSL事業者の選び方とは? - 2018/05/12(Sat)
- SL初心者様から以下のメールをいただきましたので、今回の記事は、「私のSL事業者の選び方」にしてみます。 引用 slinvestor様は現在12社に投資されてますが、どのような考えに基いて12社を選ばれたのでしょうか? ブログの記事にしていただけると参考になります。事業者選びでSLの勝負が決まることは、ラッキーバンクやみんクレの件を見れば明らかなので、当然のことながら重点を置いています。 担保がどうだの利回り...
- 不正が起きにくい事業者はどこなのか? - 2018/05/09(Wed)
- みんクレに続いてラッキーバンクも同じ運命を辿るかもという状況化では、多くのSL投資家は疑心暗鬼になっているようですね。 他の事業者も実は危ないんじゃないかってな感じで。 私自身はどうかと言われれば、現時点で基本的な方針に変更はありません。 過去記事を見ていただければわかるように、「素人でも7%以上の利回りが簡単に得られる」「株式投資や不動産投資より簡単で安全」「ほったからしでも安心」だとかお...
- 【ラッキーバンク】みんなのクレジットと同じ運命を辿るのか? - 2018/05/08(Tue)
- 2月20日の行政処分勧告から5月4日の大量遅延メールが到着するまで、SLブログ界では、ラッキーバンクはみんなのクレジットとは違うという意見が支配的でした。客観的に見れば、同族の零細企業がありえない高利回りで一般投資家から多額のお金を集めている点とか貸金業法の盲点を突いている点で、仕組みとしてよく似ているのは明らかなのですが。人間の性として、「見たいものしか見えない」「不都合な真実は見たくない...
- 【ラッキーバンク】金融庁は、田中一族をしっかりと監督・指導してほしい - 2018/05/06(Sun)
- 前回の記事では、誠実に担保権が行使される「担保」があるのかという問題提起をしました。その後も、いろいろと考察してみたのですが、田中一族の現在の利害関係だけを考えると、どう考えても誠実に担保権を行使する動機に乏しいと思います。投資家利益の最大化と田中一族の利益最大化(=マネーロンダリング等で一族の資産を残す)が相反するんですよね。同族経営だけに外部の監視がないという利点と、営業再開しない以上「...
- 【ラッキーバンク】果たして「誠実」に担保権を行使するのか? - 2018/05/05(Sat)
- 昨日の「大量遅延メール」騒ぎ以降は、投資家の関心はどれくらい元本が回収されるかに移ってきていますね。2月20日の行政処分勧告以降も他の大方のブログでは、みんなのクレジットとは違って、担保がしっかりとしているから、最悪の事態でも元本毀損はせいぜい20%ぐらいなどの論調が多かったのですが、本当にそうでしょうか?残念ながら、私の見解は、結論から言うとそんなに甘く見ない方がいいということになります。...
- 【ラッキーバンク】大量遅延メールについて思うところ - 2018/05/04(Fri)
- 先ほどラッキーバンクについての記事を書きましたが、私はラッキーバンクに投資していないので、大量遅延メールの存在には気がついていませんでした。他の方のブログで今大量遅延メールを読みましたが、2月20日の行政処分勧告を見た直後に書いた記事とほぼ予想通りの結果になっていると思います。引用Date: 2018/02/20(Tue) 21:00本日 証券取引等監視委員会からラッキーバンクに対して行政処分勧告が出ましたね。私...
- 【ラッキーバンク】貸金業法に基づく行政処分は大丈夫なのか? - 2018/05/04(Fri)
- PS 本記事はラッキーバンクから遅延メールが発信される前に作成したものです。 私は、ラッキーバンクに投資していないので、遅延メールは届いていないです。ラッキーバンクに業務改善命令が出てから、2ヶ月以上経ちましたが、依然としてラッキーバンクはほぼ「ダンマリ」状態ですね。個人的には、行政処分勧告内容も特にほとんどの貸付が親族企業であることを隠していた点でひどいと思いましたが、その後の投資家への「塩対応...