Monthly Archives : 2017/09

どのようにソーシャルレンディング事業者を選んだらいいの? - 2017/09/23(Sat)
誰しもソーシャルレンディング事業者の選び方は迷いますよね。   とくにみんクレの件を見ていると、大事なお金を預けるのには躊躇したくなりますよね。   ソーシャルレンディング事業者って銀行や証券会社に比べると聞いたことのない名前が多いし、ほとんどが中小企業ぼいっし、ちゃんと分別管理とかお金の管理ができているのか不安になります。   ソーシャルレンディング関連のブログを見て事業者選びの参...
ソーシャルレンディングは株式・FX・仮想通貨など他の投資とどこが違うか? - 2017/09/19(Tue)
 ソーシャルレンディングを、投資初心者がいきなり始めることは珍しいと思います。そもそもソーシャルレンディングという名前自体、まだ認知度は低く、一般人は何それって感じではないでしょうか?ソーシャルレンディングをしている人は、それまで株式・投資信託・FX・仮想通貨・不動産などいろいろと経験したあと、たどり着いた人が多いではないでしょうか?かくいう私も、株式・投資信託・FXなど約30年の投資経験があ...
みんなのクレジットの黒字決算をどう読むか? - 2017/09/16(Sat)
みんなのクレジットの決算公告が官報に出たようです。え、まさかの黒字決算。これなら無事お金が戻ってくるんじゃないかと期待している人もいらっしゃると思います。決算書の内容を分析して見ると、流動資産43億円あります。このほとんどが、ブルーウォールジャパンへの貸付金だと思いますが(この中に現預金がたくさんあれば希望が持てるんですけどね・・・)、これって金融庁の指摘では、回収可能性に疑念ありとなってましたよ...
仮想通貨でまだ消耗してるの? - 2017/09/16(Sat)
仮想通貨乱高下してますね。 そろそろチューリップ・バブルの到来でしょうか   でも、スリルを求めてジェットコースター気分で遊んでいる人には、この値動きがたまらないんですよね。   上手な人は、上げでも下げでもロングとショートを組み合わせて往復で儲けていくんでしょうね。   でも、仮想通貨投資はつまるところゼロサムゲームですから、結局は勝ち続けるのは一握りの運のいい人と投資のプロしか考えられな...
景気変動とソーシャルレンディング投資の関連性 - 2017/09/13(Wed)
ソーシャルレンディングの延滞案件や貸倒案件は、今のところとても少ないですよね。銀行の貸倒れ率でも1%ぐらいあるはずなのに。これからも本当にこのまま大丈夫なのかな?何か釈然としないなと前から感じていたのですが、私の読みでは、ここ数年のアベノミクス効果と東京オリンピック前という好条件が揃っているからという気がします。大方の人が予想するようにオリンピック後大きく景気が後退して、株式市場や不動産市場が急落...
ソーシャルレンディングにいくら投資するか? - 2017/09/12(Tue)
歴史が浅く、業界への信用がイマイチのソーシャルレンディングにいくら投資したらいいのかは悩みどころです。私は、当面は毎月100万円~200万円をお試しがてら主要運用業者に分散投資し、東京オリンピックまでは3000万円程度を上限にしようかな思っています。ただし、みんクレのような事件が再発したり、株式市場や不動産市場が暴落しそうになったら、さっさと撤収します。投資の世界は、経験上常に「勝ち逃げ」を意識す...
みんなのクレジット問題について思うところ - 2017/09/10(Sun)
現在のソーシャルレンディング業界の一番のホットな話題は、何といっても「みんなのクレジット」の行末でしょう。私がソーシャルレンディング投資を始めたのも、みんなのクレジットがNHKニュースやYAHOO!で取り上げられたことがきっかけです。私見としては、貸金業法上の盲点をついたおきるべきしておきた事件という感じです。金融庁の行政処分が出る前からも、多くのブロガーから社長の経歴、異様な高金利・キャンペーン、源泉徴...
今後のソーシャルレンディング投資方針への考察② - 2017/09/10(Sun)
前回のブログでは、私の現在の投資方針を述べましたので、今回は実際の運用会社・実績および想定投資利回りを説明します。ソーシャルレンディング投資の最終損益=①投資案件からの分配金[リターン]―(②投資案件の貸倒れ損失+③運用会社の破綻損失)[リスク]に基づいて説明しますと、①は運用会社の投資案件を見れば、利回り4%~13.5%の間で任意に選べます。ただし、当然のことながら担保・保証の有無によって利回りは変わっ...
今後のソーシャルレンディング投資方針への考察① - 2017/09/10(Sun)
ソーシャルレンディングで、リスクを上回る安定したリターンを得るにはどのような投資戦略が必要か自分なりに考えて見ました。式で示すと以下の通りです。ソーシャルレンディング投資の最終損益=①投資案件からの分配金[リターン]―(②投資案件の貸倒れ損失+③運用会社の破綻損失)[リスク]①に目がくらみ高い利回り+キャンペーンを追い求めると悲惨な目に合うことは、みんクレが証明しています。②を最小化するには、投資案件を個別...
自己紹介およびプライバシーポリシー - 2017/09/09(Sat)
はじめまして。セミリタイアを考えている50歳前半の会社員です。若い頃から財テクに興味があり、株式・投資信託・FX・商品先物取引・オプション取引などいろいろとやってきました。30年の実績としては、資産運用益2000万円程度です。(現在の余裕資金額は8000万円程度です)最近ミドルリスク・ミドルリターンとしてのソーシャルレンディングに興味を持ち始め、平成29年8月から投資をスタートしました。現在投資額...