Category Archives : ソーシャルレンディング全般
- 【COZUCHI】匿名組合出資者は、営業者の経営判断に口出しできない - 2023/06/05(Mon)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。商法を読めばすぐわかることだけど、匿名組合出資は営業者の経営判断に口出しできないからね。株式会社の株主とは立場が違うからね。営業者を信用して投資したんだから待つだけしかない。よく「待つだけ投資」って営業者が言っているでしょ。「一生懸命頑張ったけどダメでした。匿名組合出資は元...
- 2023年5月末の投資実績と今後の投資方針 - 2023/06/04(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。【2023年5月末の投資実績】青信号:クラウドファンディング税引前累積損益490万円(分配金564万円ー確定損失74万円)ー期失(109万円)=381万円>0をキープしています。投資残高は6,057万円になりました。内上場企業系の投資残高比率は85%になりました。5月の分配金は、93,167円でした。【クラウドフ...
- 【バンカーズ】旧来型の非上場系SL専業事業者の事故が相次ぐのは必然的 - 2023/05/13(Sat)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。私が今年になって書いた記事のとおりの事が次々と起こっており、あまりにタイムリー過ぎる気がしますが、時限爆弾が作動しているのはかなり前からだと思いますよ。非上場系SL専業事業者の構造的問題は、過去記事で何度か書いてきたので、ここでは繰り返しません。私自身、投資残高一覧表や事業者格付けを見...
- 分散投資は必須だが、どの事業者まで分散するのかが問題 - 2023/05/07(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。クラウドファンディング事業者は今や100社を超えているようです。選択肢が増えるのはけっこうですが、この界隈では相変わらず玉石混交というか有象無象の事業者が紛れ込んでいるので、事業者のリスクはビンキリです。その中からリスクのある事業者を事前に予測してコツコツドカンを避けるのが、この界隈の...
- 2023年4月末の投資実績と今後の投資方針 - 2023/04/30(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。【2023年4月末の投資実績】青信号:クラウドファンディング税引前累積損益481万円(分配金555万円ー確定損失74万円)ー期失(109万円)=372万円>0をキープしています。投資残高は過去最高の6,098万円になりました。内上場企業系の投資残高比率は85%になりました。4月の分配金は、253,690円でした。...
- 投資家から人気があって融資残高が多い大手事業者なら安全なのか? - 2023/03/12(Sun)
- ランキングに参加しています。 クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。 一般的には長年の実績があって、投資家から人気のある大手事業者というのは、安全性も高いはずだと考えがちなのですが、この界隈ではそういう常識が通用しないんですよね。 あるブロガーは、約5年前に融資残高で最大手2社(maneo,SBISL)なら安全だと考えていきなり数千万円投資しましたが、...
- 過去に元本棄損・遅延がない事業者は本当に安全と言えるのか? - 2023/03/11(Sat)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。クラウドファンディング投資で陥りやすい罠の一つに、過去に元本棄損・遅延がない事業者を安全と思い込んでしまうこと。みんクレ・ラッキーバンク・トラストレンディング・クラウドリース・ガイアファンディングなども過去に元本棄損・遅延がない「優良な」事業者でしたよね。この界隈では、ポンジスキームと...
- 非上場系事業者が一山狙いに来るのはリスキー - 2023/03/10(Fri)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。非上場系事業者でもしっかりとした地盤や本業があるところが、身の丈にあった事業展開しているのであれば、ポートフォリオの一部に加えるというのはアリだと私は思うのですが、イロモノ系事業者がハイレバッジで攻めてくるのはもはや投資というより投機に近いのでは?うまくいけばもちろん...
- 良質な投資家が集まる事業者を選びたい - 2023/03/07(Tue)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。高利回りに目がくらむ投資家キャンペーン目当てに飛びつく投資家アフィブロガーに煽られやすい投資家これらに当てはまる投資家が多い事業者はどのみち長く続かないじゃないかな。これらの投資家が増えても長期的には事業者の利益にはつながらないから、どこかでコツコツドカーンやってドロンしよ...
- 2023年2月末の投資実績と今後の投資方針 - 2023/03/06(Mon)
- ランキングに参加しています。 クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。 【2023年2月末の投資実績】 青信号:クラウドファンディング税引前累積損益442万円(分配金516万円ー確定損失74万円)ー期失(109万円)=333万円>0をキープしています。 投資残高は過去最高の5,545万円になりました。 内上場企業系の投資残高比率は90%になりました。 【クラウドファンディ...
- 次にコツコツドカンがおきる事業者はどこかを常に意識すること - 2023/01/12(Thu)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。次にコツコツドカンがおきる事業者はどこかを常に意識すること。これがこの界隈の投資で長期的に資産を増やすうえで一番重要だと私は思います。ふと気が緩んで、高利回りの事業者やアフィブロガーが煽る事業者に大金をつぎ込んだら、一瞬で今までの利益が吹っ飛んでしまうかもしれないという緊張感を持つこと...
- 非上場事業者でも狙い目の事業者はあるか? - 2023/01/08(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。上場系事業者と非上場事業者では、コツコツドカンが起こるリスクは段違いであることを理解するのが、クラウドファンディング投資のイロハのイに当たると私は思いますが、同じ非上場事業者でもよく分析すればリスクに相当差があります。リスクが高い非上場事業者とは、・クラウドファンディング専業、特...
- セミリタイア後にあたっての思うこと - 2023/01/02(Mon)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。昨年念願の(?)セミリタイアをしましたので、タイトルも「セミリタイアに向けての」から「セミリタイア後の」に変更しました。セミリタイアに伴い多額の(?)退職金等が入り、余裕資金は約1.7億円になりました。さて、この余裕資金をどう運用するかということですが、この金額を残りの人生で使い...
- 2022年12月末の投資実績と今後の投資方針 - 2023/01/01(Sun)
- ランキングに参加しています。 クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。 【2022年12月末の投資実績】 青信号:クラウドファンディング税引前累積損益480万円(分配金494万円ー確定損失14万円)ー期失(178万円)=302万円>0をキープしています。 投資残高は過去最高の5,470万円になりました。 内上場企業系の投資残高比率は95%になりました。 2022年の分配金は1,219,714円で...
- 2022年5月末の投資実績と今後の投資方針 - 2022/06/01(Wed)
- ランキングに参加しています。 クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 【2022年5月末の投資実績】 青信号:CF税引前累積損益414万円(分配金428万円ー確定損失14万円)ー期失(188万円)=226万円>0をキープしています。 投資残高は4,546万円になりました。 内上場企業系の投資残高比率は90%に...
- 2022年1月末の投資実績と今後の投資方針 - 2022/02/06(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。【2022年1月末の投資実績】青信号:CF税引前累積損益366万円(分配金380万円ー確定損失14万円)ー期失(199万円)=167万円>0をキープしています。投資残高は4,474万円になりました。内上場企業系の投資残高比率は90%にな...
- 2022年の投資額を増やしたい事業者とは? - 2022/01/20(Thu)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 今年中に退職金などで6000万円程度キャッシュが入り、余裕資金が1.6億円を超えそうなので、投資先を探しています。かといって、リスクを取る必要性もなく、事業者を増やす手間も取りたくないので、上場系の手堅い事...
- セミリタイアに向けての年になりそう - 2022/01/02(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 タイトルに書いてあるセミリタイアについての話が最近全然なかったのですが、今年中に「セミリタイア」することになりそうです。といっても、関係会社に再就職になりそうなので、セミリタイアといっても微妙なところ...
- 2021年12月末の投資実績と今後の投資方針 - 2022/01/01(Sat)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。【2021年12月末の投資実績】青信号:CF税引前累積損益358万円(分配金372万円ー確定損失14万円)ー期失(199万円)=159万円>0をキープしています。投資残高は4,292万円になりました。内上場企業系の投資残高比率は90%に...
- 【2021.12.31】CF事業者別一口コメント[FUEL] - 2021/12/31(Fri)
- クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 FUELが上場系の傘下に入るということは、この界隈の今後の動きを占う上で興味深いです。非上場のCF専業では今後経営が厳しいので、救済の意味もあり上場系の傘下に入ったという意味合いが強いのではと私は推測しています。CF自体は儲かる事業ではないので...
- 2021年11月末の投資実績と今後の投資方針 - 2021/12/04(Sat)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。【2021年11月末の投資実績】青信号:CF税引前累積損益339万円(分配金353万円ー確定損失14万円)ー期失(199万円)=140万円>0をキープしています。投資残高は過去最高の4,539万円になりました。内上場企業系の投資残高比率は90...
- 【2021.11.15】CF事業者別一口コメント[TSON FUNDING] - 2021/11/15(Mon)
- ランキングに参加しています。 クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 ★TSON FUNDING 抽選で当たりましたので、11/14に森林再生15号(愛知県名古屋市瑞穂区)に20万円振込みました。 合計で現在の投資額は100万円になりました。 地味な事業者でブログではあまり話題になりませんが...
- 【2021.11.14】CF事業者別一口コメント[COOL] - 2021/11/14(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。★COOL11/1に日本ファンディング案件に50万円投資しました。この案件は、Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付き案件でもあり、ガチガチだと思ったのですが、クリック合戦になるどころか埋まるのに数日かかって...
- 【2021.11.10】CF事業者別一口コメント[ぽちぽちファンディング] - 2021/11/10(Wed)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。★ぽちぽちファンディング事業終了のお知らせがきましたが、きちんとソフトランディングしてくれそうですね。これが非上場系だと例によって資金を拘束して、トンズラという流れになりそうなのですが。SBISLやTATERUやLC LEN...
- 【2021.11.4】CF事業者別一口コメント[AGクラファン ] - 2021/11/04(Thu)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。★AGクラファン11/2にクリック合戦に参加し、100万円申し込みました。ちなみに10月は200万円投資しました。1分ぐらいで2億円満額になりましたね。キャンペーンにより実質大口優遇金利になっていることも影響していますね。1万円...
- 2021年10月末の投資実績と今後の投資方針 - 2021/11/03(Wed)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。【2021年10月末の投資実績】青信号:CF税引前累積損益329万円(分配金343万円ー確定損失14万円)ー期失(199万円)=130万円>0をキープしています。投資残高は4,385万円になりました。内上場企業系の投資残高比率は89%になりました。1...
- この界隈では木(案件)を見て森(事業者)を見ない投資家は致命的 - 2021/10/23(Sat)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 投資に絶対はない以上、投資手法というものは本来千差万別であってしかるべきですが、この界隈に至っては、これだけは外してはいけないと私が思うのは、木(案件)を見て森(事業者)を見ないことです。事業者の案件...
- 【2021.10.20】CF事業者別一口コメント[AGクラファン ] - 2021/10/20(Wed)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。★AGクラファン本日クリック合戦に参加し、200万円申し込みました。一分ぐらいで1億円満額になりましたね。キャンペーンにより実質大口優遇金利になっていることも影響しているか?SBISL亡きあと、R&I格付けBBB、連...
- 【2021.10.19】CF事業者別一口コメント[RENOSY ] - 2021/10/19(Tue)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。★RENOSY10月18日から募集(抽選)がスタートしました。私はいつもRENOSYは上限の100万円を応募していますので、今回も100万円応募の予定です。もろろん滅多に当選することもなく、当選しても部分当選になることが多いです...
- 【2021.10.18】CF事業者別一口コメント[ASSECLI] - 2021/10/18(Mon)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。★ASSECLI今日18時のクリック合戦に参戦しましたが撃沈しました。高利回りな上にキャンペーンをやっているので人気急上昇中のようですね。もうスマホ回線では無理かな?でも、だからと言って、クリック合戦を避けるために長期大型...
- 【2021.10.17】CF事業者別一口コメント[CREAL LENDEX] - 2021/10/17(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。★CREAL 10/18 3.9億円の大型ファンドが募集予定です。 以前は小規模の区分マンションファンドもよく出ていましたが、最近は長期大型ファンドばかりです。 事業者的には旨味があるし、投資家側もクリック合戦が回避できるので人気...
- 【2021.10.16】CF事業者別一口コメント - 2021/10/16(Sat)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。★大家どっとこむ昨日20万円申し込み。東証2部上場の親会社のミライノベートの業績は近年あまりよくないけど、Jトラストグループ藤澤総師の傘下なので1~2年で破綻する確率は極小でしょう。持分買取や株主優待や日本...
- 【東証1部上場アイフル子会社】貸金のプロにお金を貸すのも一興[AG クラウドファンディング] - 2021/10/14(Thu)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。2021年9月から上場系CF事業者がまた一つ増えましたが、今回の特徴は貸金のプロがCFを手掛けることにあるでしょう。既にFunds経由では参入していましたが、この度事業者として独立して参入するところを見るとアフターコ...
- 【朗報】ぽちぽちファンディングも10月から上場企業系に仲間入り! - 2021/10/13(Wed)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。9月21日に東証1部上場のディア・ライフからIRがありました。これで10月より、アイディが手掛けるぽちぽちファンディングも1年以内の倒産確率0.26%の世界に仲間入りということです。また、過去のインタビューでは、途中解...
- 上場企業が倒産する確率とは? - 2021/10/11(Mon)
- ランキングに参加しています。 クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 ときどき上場企業でも倒産することはよくあるとか上場企業もピンキリだとかレアケースを大げさにいう人がいて、一見もっともそうに感じる人がいるかもしれないけど、上場企業の倒産というのは確率的には下記のとおりゼロリス...
- 2021年9月末の投資実績と今後の投資方針 - 2021/10/03(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。【2021年9月末の投資実績】青信号:CF税引前累積損益320万円(分配金334万円ー確定損失14万円)ー期失(201万円)=119万円>0をキープしています。投資残高は4,285万円になりました。上場企業系の投資残高比率は88%になりました。9月...
- 新規事業者の初期ファンドを狙うのはリスクとリターンを考えても合理的では? - 2021/09/23(Thu)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。私の事業者別投資残高一覧を見ればおわかりのように、けっこう新規事業者系を攻めているんですよね。その狙いとしては、リターン面から行けば、初期ファンドには各事業者とも宣伝目的でプレミアム金利を付けてくるということです...
- 破綻リスクを考えると非上場系CF事業者の長期案件はリスキー - 2021/09/20(Mon)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 私は、基本的にはCFは1年以内の短期案件がメインです。もちろん資金効率は落ちますが、流動性リスクを重要視しているからです。特に、非上場系CF事業者は過去事例から見てもいつコツコツドカーンがあるかもしれないので。上...
- 身の丈に合った事業展開をしている事業者をメインに選ぶのが無難 - 2021/09/19(Sun)
- ランキングに参加しています。クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 CF界隈は活況で新規事業者が続々と進出して来るのですが、実際のところは玉石混交しているので、よくよく注意して選ばないと後々には、maeoファミリー・トラストレンディング・ラッキーバンク・みんクレの二の舞になる可能性を持...
- 新規CF事業者の初期のボーナスファンドは狙い目か? - 2021/09/13(Mon)
- ランキングに参加しています。 クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。 最近この界隈では、上場系’非上場系に限らず、新規事業者が目立ちます。 どこまで手を広げるべきか、実績を踏まえてからの方がいいのではないかなど多くの人が迷っているかと思いますが。 私の基本的スタンスは、新規事業者のオ...